地震や台風などの自然災害や大規模な事故は思いもしないときに突然やってきます。日頃備えていたとしても実際遭遇すると今までの日常生活が一変してしまうほどの衝撃が走ることでしょう。
そんな災害が起こったとき、人々の命や健康を守るために求められる看護活動を災害看護といいます。
ここでは災害看護とは何か、災害看護に携わるにはどのような方法があるのかをお伝えします。
災害看護とは
日本災害看護学会によると「災害看護とは、災害が及ぼす生命(いのち)や健康生活への被害を極力少なくし、生活する力を整えられるようにする活動である。その活動は刻々と変化する災害現場の変化やその時に生じる地域のニーズに応えるものである。それは災害前の備えから、災害時、災害発生後も行われる。看護の対象となるのは人々であり、コミュニティ、並びに社会を含む。災害に関する看護独自の知識や技術を体系的に用いるのはもちろん、多職種との連携は不可欠である」と定義されています。
つまり災害に遭った人々に対して、看護師としての知識や技術を駆使し、他分野の専門家たちと協力しながら援助していくことが大事です。また人手や物資が不足している場合でも、状況に合わせて臨機応変に対応していく必要があります。
実際どのように活動するのか
災害発生時の看護師の役割には、以下のようなものがあります。
・ 施設の被害状況の確認や使用可能な医療機器の確認といった「状況把握」
・ 患者の安全確保、避難経路や避難誘導の確認、施設内の危険な場所の把握や立ち入り禁止区域を指定するなどの「安全確保」
・ 施設内の稼働状況の確認、非常食や医薬品、衛生材料などの確保と管理といった「ライフラインの確保」
・ 被災者の受け入れ体制の整備や患者と家族の身体的・精神的サポート、生存者の救出、遺体の処理と遺族のケアといった「被災者対応」
・ 職員の安否確認や他の医療機関への応援要請といった「人材確保」
災害発生直後と時間が経ってからでは、救助の優先度に加えて状況も刻一刻と変化します。変化する状況に臨機応変に対応していく力が災害看護には必要です。また、医師など多種職ともいつも以上に連携を密にする必要があります。
災害看護に携わるにはどのような方法があるか
実際に、看護師が災害活動支援に関わるには以下の方法があります。
1) 災害支援ナース
災害支援ナースとは、厚生労働省医政局が実施する災害支援ナース養成研修を修了し、各都道府県看護協会に登録された看護師の総称です。災害発生時には災害レベルにより該当県看護協会または日本看護協会より各医療機関に派遣され活動するのです。
2) 災害看護専門看護師
災害看護専門看護師とは、災害看護分野において卓越した看護実績能力を有することが認められた者を指します。深刻な自然災害が毎年のように発生する日本の状況をふまえ、災害看護の分野で経験を体系的に活かしていくための制度として2017年に発足しました。認定されるためには、ほかの専門看護師同様に、5年以上の実地経験と専門看護師教育課程で規定された単位の修得が必要です。
活動内容の特徴として、災害時の支援活動はもちろんのこと、平常時に災害を想定した病院内での避難訓練やマニュアルの作成、スタッフの教育、災害時における地域での協力体制の確立、被災者の生活環境の整備などが挙げられます。
3) DMAT(ディーマット)
DMATとはDisaster Medical Assistance Teamの略で災害派遣医療チームとも呼ばれています。
1995年に発生した阪神・淡路大震災において、震災関連死が多かったことから初期の災害医療の重要性が見直され、一人でも多くの命を救うために厚生労働省によって2005年に発足しました。
医師、看護師、業務調整員(医師・看護師以外の医療職及び事務職員)で構成されています。大規模災害や多傷病者が発生した事故などの現場に、急性期(おおむね48時間以内)から活動できる機動性を持った、専門的な訓練を受けた医療チームです。DMATの一員になるには、国が指定した災害指定病院に勤務していること、病院内でスタッフに選抜されること、指定の研修を受けて試験に合格することが必要です。
まとめ
災害看護は日常的な看護とは異なり、多岐にわたる業務の遂行や迅速に判断することが多く、戸惑うことが予想されます。そのため平常時から災害時にどのような動きをするのか、職場にマニュアルがあれば確認することが重要です。また、もっと災害看護に関わりたい方は災害支援ナースなどの資格を取得し、専門的な知識を得てみてはいかがでしょうか?
参考文献:日本災害看護協会
ライタープロフィール
【雪猫堂】ナースLab認定ライター
看護師。北海道出身、在住。看護学校卒業後2か所の総合病院でリハビリ病棟、整形外科の看護を経験。現在訪問看護ステーションで非常勤として勤務している。小学生2人の母親でもありワークライフバランスのあり方を模索中にライター業に出会う。
ナースLabホームページ